築50年古い団地を購入して住んでます。もちろん後悔無し

団地住まい

これから分譲タイプの古い団地を購入しようと思っている方の少しでも参考になれば幸いです。

団地は分譲と賃貸があります

団地って聞くと賃貸を思い浮かべる人がほとんどかと思いますが
分譲タイプの団地もかなりあるんですよ

僕が購入した団地は県住宅供給公社が1981年~1983年に建てた建物です
全15棟、全ての棟にエレベータ無し、約500世帯が住んでいます。

当時の売り出し価格は約2,500万円前後(メゾネットタイプはもうちょっと高かったみたい) 
金利は7%とか8%って言う時代ですから、2,500万で購入したかたは約5,000万返済してるんですよね
すごい時代だな・・・

しかも売り出し時の平均倍率が約10倍位と聞いています。
当時のことを考えると、購入するにしろ、抽選にしろ、かなり大変だったんですね。

古い団地の良いところは、敷地が広いと言うこと
建物と建物の間隔を広く取ってあり、公園もありますから、
子供達(団地に住んでいる子供は少ないのですが)の声が聞こえとても活気があります

うちの団地の良いところは、管理組合がしっかりしていると言うこと
自主管理なので、住民が事務員をやり、日々の業務を行っています。

また積み立て修繕金が豊富とまではいかないですが、きちんと管理されていますので、大規模修繕の際に持ち出すことはありません。

ただ、エレベータが無い物件なので、年齢を重ねると上層階(5階)の人はちょっと階段の上がり下りが不便になるかと思います。

僕は50代後半なので、まだ大丈夫って言えば大丈夫ですが10年、20年経つと厳しいと思います
エレベータが無いので、エレベーターの定期点検費用、交換のための費用がかからないのが最大のメリット。
積み立て修繕金や、管理費が安いって言えばメリットかと思います。住んでいる限り払い続けないといけないので
本音は高くてもエレベータがあった方がラクですけど・・・でも 階段での上り下り運動になると思えばこれもメリットかなあ

タイトルとURLをコピーしました